トップページ(南木-楠木正成サイト-) >>  楠正定(くすのきまささだ・くすまささだ)

楠正定(?〜?)

逆さ菊水紋熊野楠氏
 紀伊国(和歌山県・三重県の一部)の熊野周辺の熊野楠氏。
 熊野木+豫(木へんに豫)樟日命の6世孫である熊野木+豫樟富命の末裔に富彦という人物がいました。富彦は嵯峨天皇(在位809年-823年)の時代の弘仁年間(810-824)に起こった熊野での盗賊蜂起を天皇の勅を得て平定しました。貞観18年(876年)の時に、清和天皇(在位858-876)が熊野に行幸され、都へ帰られる時に供奉し、そのまま都へ留まって熊野へは帰りませんでした。その富彦の6世孫が正定で、正定は熊野へ帰りました。
 正定は、熊野にある伝秦徐福の旧地(和歌山県新宮市)の楠藪と呼ばれている所に住みました。その名の通り、クスノキが生い茂った所だったのでしょう、周辺の人々からは楠殿と呼ばれました。
 正定には茂房という男子と、もう一人、娘がいました。この娘は京に嫁ぎましたが、その夫が橘好古(893-972?)6世孫の掃部助橘盛仲で、正遠を産みました。正遠の時代、橘氏の勢力が振るわなかったので、正遠は母方の楠を名乗りました。当時、母方の楠氏は熊野三山の神官でもあり威厳もありました。この正遠は、俊親、正成正氏恵秀、娘(和田正家に嫁す)の子供を儲けました。
【参考系図】・・・管理人改訂版

富彦・・略・・楠正定┬茂房─正勝─定久─景久─兼政─房治・・為包─杉本治之┬圓秀律師━正栄坊
        └女                        ├圓福僧都  ↑
         │ ┌─俊親                   └正之┬宝光 │
         ├─┤                   (正康次男)├僧都正栄坊
         │ │                         └康治┬実治
橘好古・・略・・盛仲─正遠├─正成┬正行                      └康近┬正真
           │   ├正時                         └正盛
           │   └正儀┬─正勝─正理─行康─正俊─成良─正隆─良治┬良清┬正次
           ├─正氏   └─正秀─正盛┬盛信            ├良廣├良廣
           │ ├──女    ↑   ├盛治            └正利└丈庵
           │┌女  ├良宗┬○│   └盛宗─盛秀─長成┬賢信─正康┬○
           ││   │  │ │            └木澤正治 └正之(養子へ)
      和田良守─│┴和田宗実  └正秀(正儀の猶子へ)   (尾張織田家出仕へ)
           ├─恵秀                            
           └─女                             
             │                             
           和田正家
 橘好古の時代から6世孫の橘盛仲、それに正遠-正成と続いていますが、血縁関係で考えると年代的には無理があるように思われます。ただし、この橘氏の系統には当主がいないという空白期間(橘氏の勢い振るわず、跡継ぎが途絶えた、養子をもらうのに期間があいた等の事情か)があった、もしくは、橘氏を継いだ男子だけを書き記しているとするならば、代々の開きがあってもよいのかもしれません。あくまで個人的な想像ですが。
ご神木、梛
逆さ菊水紋河内楠氏と熊野楠氏
 正氏の娘が和田良守の子宗実に嫁ぎ、良宗を産みます。その良宗の次男正秀が、正成三男の左馬頭正儀の猶子になります。正氏の曾孫に当たりますので、正儀の晩年に迎え入れられたのでしょう。これによって、正秀は姓を橘に改めたそうです。この正秀の末裔に正治がいます。正治は故あって紀伊国の木津呂という所に蟄居しました。この木津呂は、上古、木澤という名称でしたので、正治は木澤與左衛門と名乗り、尾張国(愛知県)の織田氏に仕えました。後世、楠や和田の一族に木澤と称する人が多いのは、この影響によるそうです。
 その後、末裔たちは、熊野本宮や新宮の神官や社僧になったり、各地へ散らばったりした模様です。
熊野、楠氏の墓
 参考:東牟禮郡誌