なぎのむら(南木村) その2
話は元に戻りますが、私の名字は「楠」です。「くす」と発音します。この南木の本には「楠(くす)」という家が数件あります。しかし、「楠」と書いて「くすのき」と発音する家もあります。2003年までは、私のところと、他の「楠」とどんな関係があるのかはわかりませんでした。
2004年になって、私の父を中心に市役所や菩提寺で調べ、親戚や楠を名乗る人に聞いてまわりました。徐々にわかってきたり、途中で行き止まったりしながら一つの形となってきました。私達父子の本家の本家の本家が「楠(くすのき)」でした。200年近く前の「楠善七(くすのきぜんしち)」の家から、5人の男子が成人していまして、そのうちの長男が今の「楠(くすのき)」の筋で、後の4人は現在「楠(くす)」と名乗る家の筋でした。つまり、分家筋は「楠(くす)」と名乗っておりますが、どの筋も家紋は同じ「丸に柏の違い重ね」でした。まさか、楠木正成一族の家系も長男筋は「くすのき」で分家筋は「くす」ということ、例えると、楠正成は(くすのき)で、弟の楠正季は(くす)だったとかは無いと思いますが、楠善七の長男筋は「楠(くすのき)」でした。柏の家紋は、神さん関係や漁・船の関係の家系が多いのですが、私たちは、この村の神社、「樟本神社」に従事していたのでしょうか。尚、余談ですが、この村では「くすのき」のイントネーションに特色がありまして、「き」の字を強く発声します。
海音寺潮五郎氏の著書「武将列伝(二)」の楠木正成の項に、『「楠」という字を「クスノキ」と訓ずるのは誤訓である』とあります。『クスの本字は樟である』そうです。また、『梅の部属の植物』で、香木(総称=奇南、希楠)『であるところからクスシキ木(霊妙な木)という意味でクスノキと呼ぶようになり、それがやがて樟のクスノキに誤用されるようになったのではないかと思う』とあります。
氏の説を少し略して書き記しておりますが、だとすれば、延喜式内社にも載っている樟本神社、「樟本」が正式ですが、後に「楠本」の字も用いたのではないかと私は想像してしまいます。また、希南を木南と誤って「楠」の字が出来たというのも、考えてしまいますし、「奇」という字にも奇し(きし・くし)という読みがあります。
そして、いくつかある楠木氏の家系図のひとつには、この物部氏とのつながりを示す家系図があります。