トップページ(南木-楠木正成サイト-) >>  楠木正時(くすのきまさとき)【楠正時】

楠木正時(1327?〜1348)

逆さ菊水紋生い立ち
 南北朝時代の人物。楠木正成の子(次男)。左馬助。正五位下大和守。二郎丸。正之(まさゆき)とも云われています。出生の年は不明。兄正行と共に行動したことが多かったと思われます。
逆さ菊水紋目指すは師直の首ただ一つ
 正平二年(1347)12月、足利方の高師直軍を迎え討つ為に決死の出陣を決意し、大和国吉野の如意輪寺で後村上天皇のもとに参内しました。そして正行はじめ一族郎党とともに境内の扉を過去帳見立て名前を記しました。12月末、先発隊として河内池島城(東大阪市池島近辺?)に入城しました。翌正平三年(1348)1月5日、決死の突撃を行った楠木軍は次々と足利方の軍勢を打ち破り、ついに大将の高師直の陣近くにまで迫りました。
 そのとき、足利方から大声で『高武蔵守師直これにあり。我と思わん者は来たって雌雄を試みよ』と名乗りがあり、大いに喜んだ正時は、その師直に一気に接近しました。師直の攻撃をかわした正時は、師直が乗っている馬の足を薙ぎ払い、馬が倒れ、その馬上の師直も転がり落ちたところを、すかさず飛び掛って組みしき、その首を掻き切りました。
 敵の総大将を打ち取った正時をはじめ楠木軍は大喜びで足利の兵達は逃げ出しました。師直の首は、楠木の兵達に次々と投げ渡されました。そのとき、楠木方の武将、鷺池平九郎がその首を見て、『これは師直の首ではない。先年足利に降った時に見覚えのある上山高元の首である。』と証言したことから楠木方一同皆愕然としました。影武者だと知った楠木軍の士気は下がりましたが、怒り心頭の正時は和田和泉守の制止も聞かず、一町先に見える旗がいくつか立っているところにいる軍勢が師直の本隊に違いないと狙いを定め、再び見方の軍勢の士気を上げ、師直目掛けて押し出しました。少数の兵にもかかわらず師直の本隊を崩しかけた楠木軍でしたが、弓隊の精鋭を繰り出してきた足利方に倒されはじめ、楠木方の将兵たちは見る見る数が減ってきました。
 もはやこれまでと観念した正時は、正行とともに差し違え、この四条縄手の戦い(東大阪市)、もしくは四條畷の戦い(四條畷市)にて戦死いたしました。
 大阪府の四條畷市の四條畷神社に祀られています。
逆さ菊水紋十念寺
 楠k木正行・正時らが戦死した四條畷の合戦後、戦場付近の飯盛山の麓では、夜な夜な、戦闘中の声や音が聞こえました。付近の人たちが善事を行っても、その騒ぎはやみませんでした。そこで付近の住民たちは、戦死した霊魂を慰めるため永禄年間に十念寺(融通念仏宗)をたて供養しました。
 するとその後、霊魂が鎮まったそうです。
逆さ菊水紋四條畷神社に祀られている25人
 楠正行・楠次郎正時・野田四郎、同人子息二人・楠左近将(左近将監か)正家・金岸某、同人舎弟一人、同人子息・関住(開住か)良圓、同人子息・和田新発意賢秀・三輪西阿、同人子息・和田新兵衛・河邊石掬丸・和田紀六左衛・譽田某、同人子息二人・阿間了願・大塚掃部介惟久・青屋刑部・畠山與三職俊・畠山文郎
-以上、四條畷神社より-

瑞林院陣雲輝剣
楠木正時の碑